私たちの新規事業は、(公財)東京都中小企業振興公社 中小企業ニューマーケット開拓支援事業の支援対象製品です。
※公社は製品の効能効果を保証するものではありません。

支援を受けている新規事業

窓の電磁波制御プロジェクト

透明な電磁遮蔽フィルムでWi-Fi環境を改善!

事務所の無線LANがよく切れて困る・・・。そんなWi-Fi環境が不安定な原因は、窓から侵入する近隣のWi-Fi回線かもしれません。不要な電波を窓ガラスで遮蔽すれば、室内の不安定なWi-Fi環境を改善することができます。

アフターコロナで急速に進んだ働き方改革と
これを支えるWi-Fi技術


コロナ禍以降、在宅ワーク(テレワーク)の普及に伴い、これまで働きづらかった、育児をしながらの就労、介護をしながらの就労できる機会が増えました。

と同時にオフィスは省スペース化、フリーデスク化し、Wi-Fiネットワークを活用した無線LAN網が一般化するようになりました。

ところが今、多くの方が負荷の大きいいWEB会議を多用するなど、無線回線に過剰な負荷をかけてしまい、つながりにくいという問題点が生じ始めています。

Wi-Fi回線の改善の歴史


Wi-Fi回線が普及し始めた当初、2.4GHz帯を使用するのが一般的でしたが、様々なノイズも多く、不安定でも当たり前な状況でした。これを改善したのが、今多用されている5GHz帯になります。

ただこの周波数帯はコンクリートを通過し難かったり、遠くまで飛びにくかったりしたため、あちこちに発信機を取り付けてWi-Fi無線網を張り巡らせるようになりました。

そしてユーザーが増えるにつれ、これらのWi-Fi回線が混線し始め、再び無線LANが不安定になるケースが増えてきました。

その後、様々な改善策が試みられておりますが、私たちの新規事業でも、新しいアプローチでこの問題を解決したいと考えています。

Wi-Fi環境が不安定な原因は?


Wi-Fi回線が不安定な原因は、具体的には、右の4つの原因が考えられます。

やみくもに自分の発信機の強度を強めたり、数を増やしたりすると、自分のSSID同士が衝突したり、他人のSSIDへの混在を招いたりして、新たな不具合の原因となり得ます。特に自分で把握できないという点で、隣人のWi-Fi回線からの干渉は非常に厄介です。

原因が異なれば、もちろん改善策も異なります。なので、原因追及こそが改善の第一歩。でも・・・・原因追及こそが、一番難しい課題なのです。

Wi-Fi(5GHz)の干渉はドコから?


Wi-Fi回線の正体である電磁波は、いろんなところから侵入してくる可能性があります。

ただそれでも鉄筋コンクリートや厚めのコンクリートを通り抜ける電磁波は弱く減衰しており、あまり気にならないことが一般的です。ビルや集合住宅の場合、他人のWi-Fi回線の侵入が一番疑われるのは、窓ガラスだったりします。

無線LANが不調な理由、調べてみませんか?


iPASTではまず、Wi-Fi AnalyzerをインストールしたタブレットPCを持参して、Wi-Fi回線の混雑状況を確認。SSIDやMACアドレスから、自分と他人のWi-Fi回線を分別し、障害となっている4種類の可能性について、お客様と一緒に推定します。

心当たりのないSSIDが気になるときは、指向性アンテナを取り付けたWi-Fi検出機で、部屋のあちこちで調査したいSSIDのWi-Fi電波が強く検出される方角を特定。不明なWi-Fi電波の発信源の方向や侵入経路を推定します。

窓に透明なアルミホイル(みたいなもの)を貼ってみると?


汐留の高層ビルにあるオフィスの会議室で検証してみた結果をお示しします。

元々室内でたくさん検出されていた未知のSSID(Wi-Fi回線)が、窓ガラスに透明な電磁遮蔽フィルムを上手に施工してみると、ずいぶんすっきりしたのがわかります。残っているのは、室内で自分が発信しているSSID(Wi-Fi回線)がほとんどです。

この様に、自室のWi-Fi環境に不具合があって、その原因が外部から侵入してきた他人のWi-Fi回線による混線が原因であった場合は、その侵入経路として一番疑わしい窓ガラスに、私たちが提案する透明な電磁遮蔽フィルムを施工するだけで、大きく改善する可能性があるんです。

この新規事業、誰が販売する?


私たちのご提案は新しい着眼点によるアプローチであり、一般的によく知られている対策ではありません。お客様に正しくご案内させて頂く販売チャンネルの構築が、これからの飛躍のカギになると考えています。

無線LANに問題を感じてられるお客様の中で、弊社にご相談頂けるお客様はは、今はまだ、ご自身でその原因が外部から侵入するWi-Fi回線であることに気付かれた方に限られています。

無線LANに不具合が発生したとき、一般的に、お客様は誰に相談されるのでしょう?いろんなパターンが考えられます。(公財)東京都中小企業振興公社 中小企業ニューマーケット開拓支援事業では、この販路の開拓についてご支援を頂けることになりました。

この新規事業にご興味がある事業パートナー様へ

販売でご協力いただけるお客様

無線LANにお困りなお客様との接点が豊富で、私たちの新規事業をご紹介頂けそうな事業パートナー様。ぜひこの新規事業をお客様にご提案してみませんか?

弊社が下請けとして、ご協力させて頂きます。

フランチャイズご希望のお客様

弊社と一緒になって、この新規事業を育ててみたいとお考えの事業パートナー様。私たちと一緒に、無線LANにお困りなお客様にご提案してみませんか?

各地域でパートナー様を募集中です。

本事業にご提案がある取引先様

本新規事業では、自前主義に陥ることなく、常に新しい技術を模索しています。新商品、分析ノウハウなど、様々な新しいご提案には常に関心を持っています。

遠慮なく私たちにご提案ください。

- 本支援に関連する情報 -

窓の電磁波制御プロジェクト

事務所の無線LANがよく切れて困る・・・。そんなWi-Fi環境が不安定な原因は、窓から侵入する近隣のWi-Fi回線かもしれません。不要な電波を窓ガラスで遮蔽すれば、室内の不安定なWi-Fi環境を改善することができます。

株式会社iPAST

iPASTは、incubation Partner of Advanced Science and Technologyの頭文字が由来です。新技術や新商品、新しいアイデアで挑戦しようとする方と一緒になって汗をかき、新規事業を育てることが、私たちの仕事です。

代表取締役 高見 和之

大学を卒業してからずっと、新規事業畑を迷い、歩き続けてきた代表だからこそ、これから新規事業に取り組む皆様の良き相談相手になれると思い、iPASTを起業しました。そんなiPASTの代表取締役をご紹介致します。